こんにちは、こやぷよ(@coyapuyo)です。
過去の記事で転職活動関連については書き切りました。
では、今回は転職活動を経た「今」について書いてみたいと思います。
ブログのタイトルイラストをリニューアルしました
転職活動中(無職)は、こうだったのですが・・・
季節感的にも、セリフ的にも今と合わなくなっていたので、
こんな感じにしてみました。
そう、なんとかなりました
なんとかなった。
この表現が物凄くしっくり来ますね。
舐めてかかっていたけど苦労した、
という気持ちもありますし、
甘くはないことは分かっていたけど転職出来た、
という気持ちもあります。
追い込まれた時期もありました。
が、全部ひっくるめて「何とかなった」という感覚ですね。
(物凄く結果論的ではありますが・・・)
何とかなった結果、定時で帰れるようになりました
結果、定時で帰れる環境に転職出来ました。
僕がこれまで幻影だと思っていた「定時頃に帰宅ラッシュを生み出している人々」は実在するということが身をもって分かったのです。
「定時帰宅は本当にあったんだ!
父さんは嘘つきなんかじゃなかったんだ!」
と叫ばずにはいられません。
転職先もIT関係のエンジニアとしての仕事です。
結局前職と同じ業界に戻ってきてしまった訳で、
同じことを繰り返すのではないかという心配もありました。
しかし、前職と決定的に違うのはSIer系列ではなく、
客先常駐型の派遣業に近い会社だということです。
僕は、前職でSIer系列の中にいて、
上流の人も下流の人も見てきているので、
そういった「下請け」の人は無理を強いられることも多く、
とても良い状況にはなりにくいだろうと思っていました。
けれど、客先常駐でも定時帰宅が可能だったんです。
そのカラクリは、今働いているのが「社内SE系の現場」だからです。
普通、社内SEと言えば、(社内と言うぐらいですし)
自社のメンバで構成するのが普通だと思うのですが、
協力会社を入れて自社の販売や生産のシステムを運用している現場が存在していたんです。
(社内というぐらいですからね)
僕の経験からすると奇跡みたいな現場ですね。
こんな現場に当たるのは相当レアケースなんじゃないかと思えてなりません。
世の中、「あるところにはある」ということでしょうね。
というわけで、
無理な納期は設定されない現場のため、
比較的余裕を持って作業が出来き、
結果定時で帰ることが出来ている、という訳です。
現場の空気としても、定時で帰るのが当たり前、という空気間です。
素晴らしいですね。
まだ外が明るいウチに会社を出られるなんて信じられません。
定時で帰れてさえいれば、何とでもなる
IT業界の暗黒面を知っている僕は、
未経験の業界にも行きたい気持ちもありました。
が、それは自分には無理だということが分かりました。
結果、自分の覚悟ややりたさがその程度だったということでしょう。
それが分かっただけでも収穫です。
今のお仕事だって、
案件や現場に依存するので定時で帰れる生活がいつまでも続くかも分かりません。
いつ案件がなくなるかも分からないし、
客先常駐のスタイルである以上、自社が守ってくれるというよりは、
常駐先に受け入れてもらえるような実力を持っていることが必要です。
僕の苦手な面接もその度に必要になるでしょう。
前職より、競争度は増したと言えます。
収入だって前職より結構な減っています。
(定時で帰っているので、当然なのですけどね)
・・・デメリットを挙げようと思えば、たくさんあるんです。
しかし!
何はなくとも!
「定時で帰れている」のです。
僕の場合はここに圧倒的な価値、メリットがあると感じます。
仕事の実力に不足があるなら、
定時後に勉強することやセミナーに行くことだって出来ます。
他になりたい職業や身に着けたいことがあるのなら、定時後に取り組むことが出来ます。
給料が足りなければ、副業をするのもアリでしょう。
(転職先の職場は副業もOKなんです。ありがたい。)
こんな言い方をするのも何ですが、
今の転職先をステップにしてさらに別のことをすることだって、
理屈の上では可能だと思いますしね。
もちろん、拾ってもらった恩義を感じているので、
ちゃんと応えようと思って取り組んでいます。
いずれにせよ、
世の中には僕の知っている前職のような所謂社畜的な働き方以外にもこんな働き方の世界もあるんだな、ということが分かりました。
どれが適しているかはその人次第ですが、
少なくとも「存在している」ということがこの記事で伝われば良いなと思います。
ではでは。
コメント