仕事が出来ないのに働くリスク、みたいなものをずっと感じてる

当ページのリンクには広告が含まれています。

こんにちは、こやぷよ(@coyapuyo)です。

仕事が決して得意ではなく、楽しんでいる勢でもない僕の場合、
仕事とは水に顔をつけて耐久をしているようなものでもあります。

活かさず殺さず、ギリギリの息継ぎを続けたりしてみますがが、それでも徐々に消耗して行くもの。
そんな中で、昔から思っていることを少し。

目次

仕事が出来ない=常にリスクが高い

お仕事をしてお給料を頂くからには、
あるいは、お仕事としてお客様からお金を頂くには、
どうしたって「責任」というやつが付きまといます。

対価の分はしっかりアウトプットをしなくてはなりませんし、
その精度も確かなものでないとなりません。

80点ぐらいの出来の結果が安定して出せる人は、何も問題ありません。
しかし、安定して30点ぐらいしか取れない人というのは存在するものです、僕のように。

仮に30点しか取れないのが事実であるとすると、やればやるだけ責を追う可能性だらけになってしまいます。
極端な話であれば、
何かのミスでトラブルを起こして賠償や訴訟に発展する、とか
何かを漏洩してしまう、とか
並以上に出来るという人であれば、余程手を抜いたり悪意を持って取り組まなければそんな大げさなな事にはならないかもしれませんが、
30点組は違います。

普通にやっていても起こる可能性は高めになってしまう訳です。
やらかしてしまう恐怖といったらありません。
それならば、そもそもやらない方が良い、という心理になってしまうのも仕方がないと思うのです。

30点しかとれないこと自体がそもそも問題ではあるけれど、
仮に30点しかとれないことを事実として前提にした場合は、
「やる気が出ない」「拒絶反応」のような思考が出てくるのはある意味で合理的であるとも言える気がしています。

適材適所

お金が発生しているのに、30点しかとれないのは確かに問題です。
それが手を抜いていたり改善の余地があるのなら良いですし、
知らなかった視点を指摘されたなら「ハッ」目覚めて変わることは出来るかもしれません。
ですが、本人の本質的に苦手なことは、(ある程度、補完するぐらいが精々で)60点ぐらいにしかならないと思っています。

自覚しているのに出来ないものは、アドラー心理学の「目的論」から言っても、改善の可能性は低いと思います。
分かっているのにやれないのは、その方が都合が良い根本的な理由が何かあるからです。

あわせて読みたい
「嫌われる勇気」の続編「幸せになる勇気」 登場、その比較 あの「嫌われる勇気」の正当な続編「幸せになる勇気」が発売されました。前作との差異など、読んでみてのファーストインプレッションについて書いています。
あわせて読みたい
戦略的にグズを克服しよう、「ナウ・ハビット」 グズ人間界においてはバイブルとも言われる名著「ナウ・ハビット」。古典ではありますが、改めて読み返してみるとその要素には「アドラー心理学」の「目的論」と、GTDの記録メソッドを含んでいることに気が付かされます。

ここを無理やりなんとかしようとするのは、あまりにもコスパが良くありません。
会社としても、改善の見込みのない30点の人材にいつまでも任せていてもラチがあきませんもんね。
その人の能力が生きる場所で適材適所に活躍ができる方が双方にとって幸せだと僕は思います。

特に、現状の日本型の雇用では、会社が個人の保障の面倒をかなり見ていますし流動性が低すぎます。
まず人ありきで人に対して仕事を割り当てることが多いです。
そこで割り当てられた仕事は、得てしてマルチで万能なものになりがちです。
下積みから管理職へみたいな流れもあって一通り全部出来ないといけません。

個人的には、
「人ありき」ではなく、「やりたいこと&必要スキル」を軸に
他の案件、他の会社へ自由に移動できるようになるべきではないかと僕は思っています。

専門性を極めないままにジェネラリスト的になっていくと、
・高度な専門性を持てないし
・上に上がった頃には自分の経験した技術や状況は古くなって下の世代と感覚が乖離していく
・つまり、その分野の最新の事情についていけない
・自分が何者なのか定義できず分からなくなる
みたいなことが起こるのだと思います。

さらに、人月商売みたいになってしまうのも問題だと思います。
人のスキルには偏りがあるにもかかわらず、人数さえ揃えれば人数分のアウトプットが出ると考えてしまう思考です。
誰をどこにあてがうのも組み替え自由で同じパフォーマンスが出ると考えるのは誤りだと現場経験が証明しています。

そして何よりも最大の弊害は、
冒頭のように、向いてないことでも責を負わねばならず、双方が損をしていることです。

責任という言葉が大嫌いだ

端的に言えば・・・

「責任を負いたくないんじゃーー!!!」

ということです。
責任はとれて当たり前みたいな感じがどうしても馴染めません。
8割ちゃんとして責任を果たして、2割の失敗に対しても責任を取る。
8割方失敗の人はどうしたら責任を取れるのでしょうか。
やらずに迷惑をかけないこと、の方がむしろ貢献度が高いんじゃないかとすら思えてしまいますね。

本来は、背負える責任の大きさに価値が付いているんじゃない筈です。
責任を負える人材が希少だから価値がつくのであって、必ずしもイコールではないことは片隅においても良いかもしれません。

文句ばっかり言いやがって、じゃあ働かないで滅んでしまえよ!
と言われればそれまでなのですが・・・
働らかないのは働らかないで、お叱りを受けますしね。。。

弱肉強食のサバンナでは生き残れないタイプ。

ではでは。

あわせて読みたい
ADHD傾向にある自分の特徴 ADHDという症状については、 過去にちょっと触れている。 (過去記事:) 普通の人なら出来そうなことが絶妙に出来ないADHDは 一見して普通の人と変わらない雰囲気もあ...

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次