こんにちは、こやぷよ(@coyapuyo)です。
なんやかんやツライとき、
僕の場合は2種類の状態があり得ます。
1つ目は、激しく落ち込んだ感じになるケース
2つ目は、なんだかイライラした感じになるケース
そしてこの2つの状態は寄せてはかえす様に交互にやって来ます。
ちょっと前までは落ち込み期だった
仕事もミスは多いし、納期が迫っているし。
原因を内側に求めたり、
このままじゃトラブルになると分かりながら先のことに絶望したり。
なんやかんや弱っていたのでしょうね、インフルエンザにかかったりもしました。
ここぞとばかりにカロリーメイトやソイジョイ生活を送って、体重を少し落とすことも出来ました。
世の中にダイエット本は数あって、みんな方法に悩んでいるけれど痩せるのなんて実は簡単です。
結局のところ「食べなきゃ良い」それだけですから!
今はイライラ期
一転して今、暴飲暴食が始まりました。
このモードになるともうダメですね、お弁当を2個買ったりしてしまいます。
どうしたんだ、ソイジョイ生活はどこへ行ってしまったんだ!
一旦の納期が終わっても、すぐに次の納期が迫ってくる。
流石にちょっとイライラしてくるようになって来ましたね。
原因を環境や外側に見出すようになり、チリが積もって我慢の限界を超えつつあるときにこうなるようです。
ザワついた心を持ちながら激しい混乱によって目覚めたサラリーマン
といった訳で、僕は他責傾向と自責傾向の間を彷徨いながら常に揺らいでいます。
これまでも、そうでした。
他責傾向が強いのは、特に日本社会では好まれません。
実際、性格が良いとは言えないでしょう、人にも優しくなれないですし。
コントロール出来ない他人や環境のことを気にするより、コントロールできる自分のことに注力する方が生産的です。
しかし、それによってあまりにも自責に偏ると、本来必要な「課題の分離」の視点を失うこともあります。
その問題は、一体誰の課題なのか、立ち止まって考えてみた方が良いのでしょうね。
さあ、元気がない、というそこの皆さん。
あなたはどちらのモードであることが多いですか?
ではでは。
コメント