皆、些細なことでイラついて正義になる

当ページのリンクには広告が含まれています。

近頃は、自宅でゆっくり出来始めて多少は落ち着いてきました。

こんにちは、こやぷよ(@coyapuyo)です。

常々ゆっくりしたいとは思っていたけれど、謀らずも世の中の事情によって強制的にゆっくりさせられる感じになってきました。

今は世の中がピリピリしているので「のんびりしている」なんて言うと、それだけで誰かを傷つけてしまいそうです。

そう、 僕自身も 、今でこそ少しは落ち着いてきましたが、ピリピリしていたものです。

これは緊急事態宣言初期の頃のお話。

目次

暴風雨の中のチャリガール

暴風雨のチャリガール1
暴風雨のチャリガール2
暴風雨のチャリガール3

いやー本当に些細なことですよね。

穏やか風に描いてはみたものの、

自分が警察にでもなったかのように誰かを断罪したくなる、

そんな衝動に駆られました。

まあ、これ以外にも毎日たくさん荒ぶっていたんですけどね。

本当に簡単にスイッチが入ってしまって困る困る。

誰かが誰かを批判して分断されていく

さて冒頭のお話に戻りましょう。

皆、何かとピリピリしています。

そんな中で、ゆっくり出来る余力のある人と、切羽詰まっている人の2極化が進んでいることは承知しています。

僕は幸いにも短期的にはまだ前者ではあるのですが、いつ何がどうなってもおかしくはありません。

今回の騒動で一番大きな問題は、「社会の分断が進んでいること」かな、と思っています。

元から存在していた分断が、些細なきっかけでも簡単に激しい温度でもって噴出するようになった、そう感じています。

その意味では、「分断がより顕在化した」、という方が正しそうです。

主義主張のベクトルや立ち位置は様々あるのでしょうけれど、各方面その語気がとても強い。

中身はどうあれ、語気の強い言葉の応酬は気が滅入りますね。

「声を挙げないと何も変わらない」というのは理解するのですが、

自分にとっては、小さい頃の家族が言い争っている感じを思い出して気分が良いものではありません。

そういう僕自身だって、かなり強い言葉を乱発してしまうのですから、

「本当に怖いのは人間そのもの」とはよく言ったものです。

価値観の転換点に立ち会う

ここまでの軋轢が生まれるのは、何もかもが状況に合っていない、不整合を起こしすぎているからなのでしょう。

良くも悪くも、

有利不利、メリット・デメリット、様々な価値観、

ゲームのルール自体が変わる所謂「ゲームチェンジ」が起きようとしているのを感じます。

病気そのものの直接的な影響よりも、こうした社会の変容の方が影響度としては高いとヒシヒシと感じます。

今、僕たちが甚大な痛みと軋轢を伴いながら経験していることは、それだけ大規模な価値観の転換だということでしょう。

100年に一度ぐらいずつ訪れる歴史の転換点の1つとして教科書に載るような時代なのだ、と。

であれば、乗るしかないこのビッグウェーブに、ですよね。

それぐらいの気概の方が良さそうな気がしませんか?

この局面においては、 波乗りが出来る 準備と身軽さ、が重要な気がしてなりません。

皆さんはチャンス行き列車の乗車券は持っているでしょうか?

そう、波に溺れないように。波に流されるのと波に乗るのは違うように。。。

心穏でいられるように。

ではでは。

あわせて読みたい
チャンス行きの列車には乗り遅れるな、普段からやっておくことが乗車券だ! こんにちは、こやぷよ(@coyapuyo)です。 最近痛感することがあります。 それは、「チャンスはいつやって来るか分からないが、 いつか来たときにはすぐに飛び乗れるよ...
あわせて読みたい
舞い降りたチャンスにノリで飛び込めるか? 伸るか反るか、という場面で伸れる漢になりたいぜよ。
あわせて読みたい
流されるのはアリだけど、どこに流されるかは自ら選ぶべし こんにちは、こやぷよ(@coyapuyo)です。 通勤中にふと感じました。 大都会の人の流れはすごいものがあります。 たくさんの人が集まると個人とは比べ物にならないパワ...

おまけ

ここまで書いて気がついたのですが、

ちょっとこのブログの処遇について真剣に考えないといけない状況になってきました。

理由は以下の2つです。

1.Wordpress5.3.3~の突然の仕様変更により当ブログの全記事が事実上死んでしまいそう

(これは本当に酷い、ライブドアはてな時代のパーマリンクをもう引きずれない。。。)

2.Googleの202005コアアップデートの影響でこれまた無事死亡

(これもひどい、PVが1/3ぐらいに激減)

2.世の中が劇的に変わりつつある、自分も環境も色々と整理しないといけない

過去記事をほぼ捨てるとか、 大幅リニューアルをするか、 リブランディングするとか、必要が生じてきています。(あるいは、もう自前は辞めてnote辺りに)

なんというか、好むと好まざるに関わらず強制的に変革を求められる、本当に凄いタイミングに来ていますね。

因果なもの過ぎて本当にびっくりしています。

\(^o^)/

なにか方針が見えてきたらまたアナウンスしたいと思います。

ではでは、今度こそ。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次