「卒業」という言い方、僕は会社を卒業しました

当ページのリンクには広告が含まれています。

こんにちは、こやぷよ(@coyapuyo)です。

アイドル業界ではよく「卒業」という言葉が使われますね。

グループを脱退するときなんかに使われる表現です。

これってなんか良い言葉だなと僕は思ったりもしています。

目次

学校の卒業

卒業と言えば、もちろん学校ですよね。

そもそもアイドルの卒業も、学校の卒業から来ているんでしょうね。

ではそもそも卒業って何なんでしょうか。

試しに辞書を引いてみると、

そつぎょう【卒業】の意味 – 国語辞書 – goo辞書

こんな風に書いてあります。

学校の全課程を学び終えること。「大学を―する」

うーむ、あまり情報量がないですね。

なんでしょうか、「決められた課程」が達成したという意味合いが強いみたいですね。

アイドルの卒業は、決められたコースを修了した。

そういう意味なんでしょうか・・・

卒業の意味

これだけだとなんだか腑に落ちませんが、

実は、2番目の意味にこういう記載があります。

ある段階や時期を通り過ぎること。「ボウリング通いはもう―した」

「お!」

これ、なんかしっくり来ますね。

どうでしょうか、ある時期や段階、なるほど、これを通り過ぎる、と。

確かに、人生は一定ではありません。

いろんな段階、フェーズが存在しています。

幼少期のころとおっさんとでは、必要なもの求めるものも違うでしょう。

時代背景にも影響を受けると思います。

なるほど、ということは・・・

会社からの卒業

僕は半年前に、新卒から9年務めた会社を辞めました。

いわゆるところの「無職」ってやつですね。

今でこそ会社を辞めるなんて珍しいことではありませんが、

でもやっぱり、どこか後ろ向きな響きが漂う部分はあると思います。

でも、僕の気持ちとしては、

「疲弊する会社に勤める段階」は終わったという感じなんですよね。

ある段階を超えて次のステージへ行く。

いい響きじゃないですか、コレ。

つまりは、僕、

「新卒から9年務めた会社を卒業した」んです。

そう、会社を卒業した卒業生です。

いいですね、辞めた、じゃなくて卒業ですよ。

いや、ただの無職なんだけど、卒業生とかいったら

なんだかちょっぴり崇高感が増した気がしなくもない。

もちろん、すべての辞めるが卒業とは呼べないと思いますけど、

・向いていないことが分かった

・本当に重視するものが分かった

・体や家族を大事にする段階に入った

など何か得るもののあった、「前向きな辞める」であれば、

それは卒業と呼んでもよいんじゃあないでしょうかね。

考えてみたら「40年も卒業しない」という言い方だと、

それはそれで違和感がある気もしてきますよね。

もちろん、学校は楽しいところですし、

楽しんでいる限りにおいて卒業する必要はないと思います。

ただ、この話に何か感じるものがあったとしたら、

それは卒業の合図かもしれませんね。

ではでは、卒業生こやぷよでした。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次