こんにちは、こやぷよ(@coyapuyo)です。
今日は、iPad Proでブログ記事は書けるのか、ということについての記事です。
このブログは現在はてなブログさんを利用して運営を行なっているため、
ブログ全般というより「はてなブログ」の記事は書けるのか?それは実用に耐えるのか?
というところに焦点を当ててみたいと思います。
結論:書ける。
僕なりの結論としては、「書ける」と思えるようになってきました。
購入してすぐの頃は、正直なところ下書きぐらいにしか耐えられないかな・・・なんて思っていた時期もありました。
思っていた頃の記事はこちら↓
ところがどっこい。
最近は考え方を改め始めています。
書けないと思っていた理由
PC版のWebサイトにiPadでアクセスします。
これで記事を書くこと自体は可能です。
しかし、現時点ではiPadからWebのはてなブログ記事編集ページを使うとどうにも調子が悪いのです。
例えばひとつには、編集欄の高さがコンテンツの分だけ無限に伸びてしまってスクロールバーも付かないということです。
もうひとつは、何だかキーボードでの編集の挙動が不安定でですね、反応が遅かったり、固まったりすることがありました。
iPadPro10.5で待望のSmartKeyboadのJIS配列版をせっかく活用しようと思っても、活かしきれない感じです。
ならばと思い、はてなさん公式のアプリを使ってみました。
ところがどっこい・・・
確かにアプリを使えば、タイピングそのものはスラスラと出来るようにはなるのですが、
また別の問題が・・・
それは、Web版では便利に入力補助してくれていた機能たちが、アプリ版では弱いことです。
ひとえにはてなブログを書くと言っても、色々なブログスタイルがあります。
絵を載せる人、ソースコードを載せる人、twitterリンクをまとめる人。
記事作成中によく行う作業や使う機能も人によって違うことでしょう。
僕の場合によく使う機能として、基本的な「リンク」関連の機能が必要だったんです。
リンクを便利に貼り付ける支援機能がWeb版より圧倒的に弱くて僕の場合は困ってしまいました。
先ほどの過去記事へのリンクもその一例ですね。
(ちなみに、このブログカード形式が好きではてなブログを選んだようなところもあります。)
冒頭に良く書いている、
「こんにちは、こやぷよ(@coyapuyo)です。」
にもtwitterリンクを張っています。
このままでは、いつものお決まり文句すら書けなくなってしまう。
ああ、あちらを立てればこちらが立たず、やはり下書き程度にしか使えないのか・・・
書けると思い直した理由
それは、書けない理由に挙げていたことが、
「見たままモード」での編集における話だったと気がついたからです。
つまり、「はてな記法モード」で書くのであれば、ちゃんとリンクを貼れることに気がついたのです。
「はてな記法モード」への切り替えは設定から行えます。
エンジニアの端くれでありながら、避けていました「はてな記法」と「Markdown記法」。
避けてはいたのですが、実は「見出し」と「リンク」ぐらいの書き方を覚えれば僕レベルの最低限のことは書けるんですね。
例えば、冒頭の例をもう一度挙げさせて頂くと、
「こんにちは、こやぷよ(@coyapuyo)です。」
は次のように書けば記述すれば実現出来ます。
「こんにちは、こやぷよ([https://twitter.com/coyapuyo:title=@coyapuyo])です。」
上の方で貼った、過去記事のブログカードの記載例だとこうなります。
[https://www.coyapuyo.com/entry/92:embed:cite]
[https://www.coyapuyo.com/entry/88:embed:cite]
といった具合に、
はてな記法モードを使っていればアプリ版でもそこそこリッチな表現が出来ます。
はてな記法をすぐには覚えられないという人は、定型文として辞書登録しておくのもアリですね。
と、ここまで書いて、どうやらWeb版のエディタの方もはてな記法モードなら崩れずに動いていそうな事に気がつきました。
やはり「見たままモード」が鬼門と言いますか、難しさがあるみたいですね。
最後に
という訳で、「はてな記法」を使いこなせば、
はてなブログの記事作成は十分iPadProでも行えるということがわかって来ました。
実はこの記事も全編iPadで作成し、iPadから投稿しています。
成せばなるものですね。
ではでは。
コメント