こんにちは、こやぷよ(@coyapuyo)です。
新卒からIT業界の同じ会社で働き続けた僕が
30歳過ぎで1年のブランクを経て転職をした経験から
転職のワンポイント情報をお届けします。
今日は転職での「転職市場における競争」についてです。
転職市場は圧倒的に「競争」であるということ
僕のように新卒ボーナスで入社して、
長いこと同じ会社で年功序列よろしくやっていると、
どうしても忘れがちになってしまう感覚があります。
それは、企業とは利潤を求める組織であり、
転職や就職もまた圧倒的に「競争」である。
ということです。
僕の前職では、
どんなに精神を病んでしまった人でもクビになった事例はありませんし、
残業や無茶は多い会社でしたが、とにかく雇用は守ってくれました。
明らかに成果を出せてない人にも本当に優しかったし、ある意味では甘かった。
残業代が(規定の範囲であれば)貰えないなんてこともないし、
給料の遅配もありませんし、ボーナスだって途切れたこともありませんでした。
守られていました、圧倒的に。
だからこそその安全圏を降りたら僕は生きていけないだろう、
という予感もずっとありました。
10年近く働いていた理由としてはそこが大きいです。
そして、これまでの記事で書いてきたように、
実際に退職をしてみるとそこは圧倒的に「競争」で、
ある意味でとても厳しい世界でした。
新卒での就職は若さゆえの可能性に投資しています。
それに、新卒の場合は実績を確認しようと思ってもまだ何も成し遂げていませんしね。
第2新卒より後の転職は違います、実績をしっかり確認されるわけです。
あとで振り返ってみて、何も積み上がっていなかったらそれでお終いの世界。
何かと何かを比較したとき、ちょっとでも前にいるものが勝つ世界です。
もちろん前提知識として知ってはいましたが、
実際に身を持って体験するのでは全然違っていて、中々に刺激的なものです。
競争の感覚と自分の位置や適正、足りないものを知っておくべき
僕はその転職競争において、思った通りに勝つことは出来ませんでした。
が、そのピリピリしたムードを知ったことは経験として良かったなと思ったんです。
安全圏で漫然と生き続けなくて良かったな、と。
競争における自分の立ち位置とか、
適正、自分の行きたい所に対して何が足りていないのか、
そういうものが見えてくるからです。
もっと具体的に言うと、
普段の業務でももっと向上心をもって取り組まないと
相対的に価値が落ちて置いて行かれるぞ、という危機感を覚えられた、
ということですね。
例えば、SPIが出来なくなっていることに焦ったりして、
もっと普段から勉強しないと、と思ったりする訳です。
いわゆる「出来る人」やフリーランス、自営業の人は
普段からこういう意識で仕事をしてますし、寿命は有限であることも知っています。
僕ももっと後になって、
何かの拍子に何の準備もなく衰える一方で前職を放り出されていたらと思うとゾッとします。
もちろん、不毛な競争に無理に乗ることはないと思いますが、
自分の行きたい場所へ行くには避けられない競争もあります。
競争の現実を目の当たりにすると、ちょっと背筋が伸びるというか
普段の暮らしに(ある程度の緊張感)が出ていいんじゃないかと思ったわけです。
多分、僕は次の会社でも、今回の転職活動を頭にチラつかせながら生活することになると思います。
ただ、決して過度な競争を礼賛しているわけでもないので、
このあたりは別記事でも書いてみたいと思います。
終わりに
僕の場合は、自分がトロいのと残業が多いのでそんな時間が作れないという事情があったので時間を作るために先に辞めてしまいました。。
もし事情が許すのであれば、
在職中で転職を悩んでいる人は先に転職活動を初めてみると良いと思います。
内定が出ても入らない選択も出来る訳ですから、
一度自分の市場価値を確かめて、どこまで通用するのかしないのか、
しないのであれば何が足りないのか、
確認する良い機会になると思います。
やってみて、やっぱり外の世界にワクワクするならその内定を受ければ良いし、
内定が出ないのならそもそも無理で外に出ない方が良いのかもしれない。
無理だと分かったけど、それでも外に出たい気が消えないのなら、
足りないと分かった部分を現職のまま磨いたり、新たに身に付けるのも良いと思います。
ではでは。
コメント