無職には旅をさせよ、台湾編。飲食禁止に注意!

当ページのリンクには広告が含まれています。

こんにちは、こやぷよ(@coyapuyo)です。

台湾、台北市内のとある駅の構内をエスカレーターで移動していたとき、

駅員さん(警備員さん?清掃員さん?)にめちゃめちゃ注意されました。

今日は台湾のマナーについて、触れてみたいと思います。

目次

駅構内で飲食禁止?

それはもう結構な剣幕で怒られます。

駅構内飲食禁止

何かというと、喉が渇いたので、

エスカレータの上りの間にサッとペットボトルを取り出して、

少しだけ飲んでいたんです。

そう、ダメなんですよ、コレが。

気になって調べてみると、コチラの記事でも紹介されていますね。

https://ecoff.org/taiwan-omo/taiwan-chuui.html

ずばり、はっきりとルールで禁止されているんですね。

悪質だと罰金もあります。

確かに日本と違って、改札の中やホームには自販機とかも置いてなかったですね。

うーん、カルチャーショック。

日本でも派手な飲食はあまり良しとされるものではありませんが、

一口二口を水分補給するぐらいはやってしまうと思うので、

これから機会の有る方は注意して頂ければと思います。

日本では、清掃によってキレイさを担保するというアプローチですが、

こいった予防的観点が、台湾の地下鉄(MRT)の綺麗さの秘訣なのでしょうね。

歩きスマホしている人をほとんど見かけない

そしてもう一つ、

たくさんの人が行き交う駅構内でも、繁華街の中を歩いていても、

「歩きスマホ」をしている人を全然見かけませんでした。

驚きです。

なんせ、HTCやASUS、Acerのお膝元ですから

スマホやネットの普及率が決して低い訳ではありません。

実際、座れる場所ではちゃんと使っている人は多いです。

軽く調べた感じでは、今のところ(2015/12)、

こちらは特にルールになっている訳ではなさそうですね。

台湾でも歩きスマホ自体は問題になっているということでしたが、

日本に比べたら全然少ないと感じました。

ルールとまでいかなくても自主的に気をつけている人が多いのでしょうかね。

列の乱れにも厳しい

以前に、長い行列の出来ているかき氷屋さんに並んでいたとき、

友人と話をするあまりにちょっと列が横にぐしゃっと広がってしまうことがありました。

すかさず店員さんがやってきて、これまた注意されました。

こんな感じのヤツです。

うるさい具合の程度の問題はありますが、

多少の会話でも列が膨らむ事自体は結構やってしまいますよね?

隊列を乱す

日本でこれにわざわざ店員が対処することはない気がします。(よほどでない限り)

まぁ揉め事になっても嫌ですし。

でも、台湾ではちゃんと注意して列を直すということなんですよね。

大陸の文化とは違って、割り込みとかにも厳しいと思います。

色んなところでちゃんと行列が出来てますしね。

台湾はマナーには意外と厳しい

どうでしょうか?思ったより厳しいですよね。

日本といえばマナーの国でそれ以外の後進国は野蛮、

みたいなイメージが、もしかするとあるかもしれませんが、

全然そんなことはありません。

日本人として、

襟を正さなきゃなと身につまされる感じもしますし、

逆にちょっと厳しすぎるなという印象も感じるぐらいです。

まぁ、そもそも、日本人とか台湾人とか、

そんな大きな単位で一括りに定義出来る訳がありませんよね。

例えば、「日本では~」といったような話をするとき、

正確には「東京」のことを指して話していることも多いですしね。

地方ではまた全然別の県民性や事情があったり。

もちろん、相対的に集団の特色や傾向はあるのでしょうが、

それでも究極的に言えば、「人による」としか言えないですものね。

さあ、台湾のマナーと自分自身のマナーについて、どう感じるでしょうか?

ではでは。

前回

あわせて読みたい
無職には旅をさせよ、台湾編。台湾から日本の番組が見れる! こんにちは、こやぷよ(@coyapuyo)です。 基本的にニート気質な僕は、 海外に行ったりしたとしても、平気でホテルに籠ったりもしてられます。 むしろ、それが一切出来...

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次