本を見えるところに並べたら、反復して読めるようになった話

当ページのリンクには広告が含まれています。

こんにちは、こやぷよ(@coyapuyo)です。

先日、思い切って本の整理をやってみたんですが・・・

■過去記事

あわせて読みたい
何もやる気が起きない日だったけど思い切って行動してよかった こんにちは、こやぷよ(@coyapuyo)です。 今日は1日あまりやる気にならない日でした。 このブログの記事の執筆も手に付かない感じでした。 それで、18:30ぐらいにつぶ...

これ、すごい効果があったのでご報告致します。

目次

アナタの本の読み方は?

本の読み方一つとっても色んなタイプの人がいますよね。

・移動中の合間にコツコツと読む人
・寝る前に読むと決めている人
・少しづつ自分のものにしながら考えて読むので時間のかかる人
・サラッとよんだだけでかなり深く内容を理解している人
・興味のあるところを目次から読み取って、エッセンスをゲットする人
・ザーッと全体を雰囲気で読んでフワッと理解する人

この記事を読んで下さっている皆さんはどんなタイプでしょうか?

僕は、結構
「ザーッと全体を雰囲気で読んでフワッと理解する人」です。
フィーリングが大事、感覚的に理解する。

でも友人の中には、
自分なりに考察しながらかなり深く読み込んで、1冊読むのにものすごい時間をかける人もいます。

あるいは、本の話ではないですが、こんな友人もいます。
ゲーム等しながらながら作業でテレビを見ているのに、僕より深く内容を理解してしまうような友人です。
ずっと真剣に見ていた僕が分かっていないのに、
「ああ、それはこういう意味だよ、さっきこういう描写あったじゃん」、みたいなね。
この能力には、本当に敵う気がしません。
なんというか知識ベースではない頭の良さ、回転の速さがありますね。(実際仕事も出来ます)

フワッと読むタイプは読んだ気になって満足していないか?

前述の通り、僕はフワッと読むタイプです。

でも、このタイプって、実は分かったつもりでよく分かってないんじゃないでしょうか?
体系だてて理解できてないというか・・・。

あとから、人に説明出来るかと言われると、
結構フワッとしてますよね。

それに定着が薄いというか・・・次第に記憶は薄れていく。

あと、重要なのは、本は読んだあとにそれを自分の糧にして役立てることが重要です。
特に自己啓発本やビジネス書とかの情報は実践してなんぼ、なんですよね。
これって、出来てますかね?

なんとなく良いこと聞いたな~って感じで流れて行きますよね。

否が応でも本のタイトルが眼に入ってくるようにした

そこでこの前に実施した本の整理が効果があったわけです。

自分の部屋の中で、広告効果の高いところに本をディスプレイする。

本棚

僕の場合は、背表紙ですらなく、表表紙をすべてこちらに向けるようにしました。
長いつっぱり棒を使って、壁に簡易の棚を作って、壁一面に陳列したんです。

部屋にいるだけでどうしても眼に入ってきます。

こうすると、
やる気が起きずにどうしてもグダグダしてしまっているときでも本が気になります。
何もせずにゴロゴロしているよりは本でも読んでいた方がためになりますね。

そして、昨日は長いこと積まれていただけだった、
有名なビジネス書「7つの習慣」を読み返してしまったんです。

まんがでわかる 7つの習慣

まんがでわかる 7つの習慣

と言ってもマンガ版なのでエッセンスだけをサラッと読めておすすめです。
(このあと、続刊が出てたんですね。この記事書いてて気付きました。。。)

最初に出会ったときは良い出会いとは思ったんですが、
案の定、あまり実践出来ないまま記憶の隅に追いやられ気味だった感じですよね。
「7つの習慣」を読んだら、なんかグダグダしてる場合じゃないな、なんて、
発奮効果もあったので、非常に良い感じです。

反復による習慣のとしての定着

一度でじっくり理解して読む人や、さっと読んでも理解出来る人は問題ないですが、
感覚で読む人が定着させようと思ったら反復しかありません。

でも僕は、フワッと読むのが間違いだとは思っていません。
多分、ADHD傾向がある人ならこの読み方しか出来ないハズです。
例えどんなに好きなことであっても、フワッとなんです。

そのかわり、色々なことと勝手に連想を深めて、
直接は関係ないところとかとくっつけてイマジネーションを膨らませたりする。
そういう奇抜な発想が出来るタイプだと思うんですよね。

名スポーツ選手が必ずしも名監督ではないように、
「もうっとこうグワッと」「ここはガッとやって」みたなフィーリングでしか
答えられないような人(天才タイプに多い?)は教えるのは苦手です。

むしろ、人に、理論的に理屈を説明してほしいと迫られると、
かなり「ムっ」っと思ってしまうような、そんな感じ。

だから別に、そういうタイプであるだけで、悪いって事ではないと考えます。
悪くもないし、変えることも不可能です。

ただし、他のタイプに比べて定着が弱いのは紛れも無い事実です。

苦手な定着を全部が全部に無理に行う必要はないですが、
もしも自分に定着させたい情報があるのなら、これはもう反復しかありません。

その方法として、今回のようにとにかく触れる機会を増やす、
という作戦が有効なんですね。

受験生とかが、壁やトイレを有効活用してますが、結構効果があることを今回実感しました。
騙された人は試してみて下さい。

補いましょう。特性を。

ではでは。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次