ドンキのノイズキャンセリング、UNNOISE Y1を試してみた

当ページのリンクには広告が含まれています。

こんにちは、こやぷよ(@coyapuyo)です。

「ノイズキャンセリングヘッドフォン」、最近は搭載機種も増え、選択肢が多くなってきました。

一般的には、電車等のにぎやかな場所でも騒音を消しながら、しっかりと音楽を楽しめるもの、みたいに捉えられていることが多いと思います。

でも違うんです。僕にとってのノイキャンは生命線。

ない集中力を高めて、一般人と同等レベルで作業をするために必須のものなんです。

純粋な静寂が欲しい。それが、僕が求めるノイズキャンセリングなんでございます。

というわけで、今日は集中力の面でみたノイズキャンセリングヘッドフォンについてです。

目次

情熱価格ブランドから普及価格帯のノイズキャンセリングヘッドフォンが登場

というわけで、これまで色々とヘッドフォンを探して回っていたのですが、ノイズキャンセリングは技術を持っているところが少なく、高価なハイエンドモデルでしか体験出来ないようなものでした。

そんな中、あのドン・キホーテさんから普及価格帯の商品が発売されたのです。

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000270.000019436.html

3モデルの中でも、最もキャンセリング性能が高いことになっている有線タイプのY1。(税別3980円 201908現在)

こちらを購入してしばらく使ってみたので今回はその性能面のレビューをお届けしたいと思います。

作業用の静寂を提供してくれるか

この点がもっとも重要なのですが・・・

先に結論としては「価格なりの及第点レベル」と言って良いと思います!

ちょっと前まではノイキャン対応を謳っていても、おまけ程度の性能しかない製品がほとんどでした。特に低価格帯の製品なんて、ね。

そこからしたら、30dbの低減と言い切っているだけのことはあると思います。数値の上では、-30db台と言えばハイエンドレベルだと思います。

パッケージを実際に見てみるとTaoTronics社の記述がありますので、実際のところは同社からのOEMに近いものなのだと思います。ノウハウと実績はある会社でノイキャンの評価も割と高いようなので流石といったところですかね。

ただ、本製品のキャンセル感、お伝えしておきたい特徴があります。

実際に聞こえなくなっていることは確かなのですが、「ピーン」とした張りつめた感じにはならないのです。

どちらかといえば、耳栓によるキャンセルに近い感じと言いますか、遮蔽物でこもらせて聞こえなくしているような感覚がします。

ON/OFFの瞬間にもパっと変化を感じられる感覚があまりありませんでした。言われてみればちゃんと聞こえなくはなっているんだけど、明確に変化した瞬間があまり分からないです。

この、こもらせた感じのキャンセルが「作業用」「集中用」として理想かというとちょっと残念ではあります。

表現しにくいですが、”ピーン”というよりは”ボー”っという感じ(実際に音がするわけではない)です。

関係するのか分かりませんが、音質の方も”こもった感じ”がして解像感はだいぶ低い印象です。

せっかく有線ではあるのですが、音質にはあまり多くを求めない方が良いかもしれません。

ただ、今まで高嶺の花だったノイズキャンセリングヘッドフォンが、それなりの性能でこの価格帯に降りてきているのは事実です。

“ピーン”がないのも、逆に言えばホワイトノイズがない、と言えるかもしれませんしね。

体感的には、BOSEのQC35Ⅱのキャンセル力を100としたとき、UNNOISE Y1は「85〜90」ぐらいの性能は出ている気がします。

流石に並んだり超えることはないですが、この低価格なら試してみたい、という人にはアリな選択肢だと思います。

他製品との比較

という訳で、籠った感じのするキャンセルが特徴だったUNNOISE。

自分でも何をいっているか分からないぐらい抽象的な表現ですが、同じキャンセルでもそれだけ違いがあるんだな、と実感しました。

という訳で、ノイズキャンセリングヘッドフォンをいくつか買ったり試していくうちに各社の傾向が分かってきた気がするので、ちょっと代表格を比較してまとめてみたいと思います。

ソニー

ソニーさんはキャンセルだけでなく音質も優秀と言われます。

ノイキャンもまさに、ノイズを除去して音楽の解像感を高めクリアにすること、に思想を振っている気がしますね。

なので”ノイズ(雑音)”を消して「小奇麗なクリアさ」を出すことに関しては非常に優秀です。

ただ、人の声などの高音域はほとんどカットされない印象です。元々キャンセルするのが難しい領域ではあるみたいですが、それとは別に、思想としてキャンセルする気がないなように感じますね。

(あれだけ優秀だと言われる最上位機種WH-1000X MX3でも、その傾向なので。)

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次