こんにちは、社会不適合おじさんの、こやぷよ(@coyapuyo)です。
社会不適合おじさんはいつドロップアウトしてもおかしくありません。
僕の家のご近所にはダンボールの先輩がいらっしゃるのですが、通りがかるたびにその暮らしぶりが気になってしまうというものです。
仕事がなければ部屋を借りられない、部屋を借りられなければ仕事につけない。
家やマンションを買っても資産価値は下がり続けるだけ。
なんと世知辛い世の中だろうと、思っていました。
衣食については、デフレ時代の良い面にあやかりファストフードやファストファッションなど、消費者としては安く手に入れることが出来るようになりました。
だが、住、テメーはダメだ。
なぜ住だけはこうも高いのか、と。
未来に何の保証もないのに35年ローンに一生を捧げるなんて選択は僕には出来ません。
そんななか、住についても僅かばかりの希望が・・・
タイニーハウスの可能性
以前にこんな記事を書きました。

そんな立派な家でなくても、小屋でもいいじゃないか、という考え方です。
しかし、待ってくれ!
小屋なんて狭くてボロボロで、快適じゃないところ住めるわけがないとそう思う人も多いと思います。
ところがどっこい、「最近の小屋」はすごいんですよ。
決して安かろう、悪かろうとも言い切れないと言いますか、全然オシャレに最低限の生活ができそうな感じです。
例えば、無印良品さんが手がける小屋なんてのあるんですよ。

格安SIMやファストファッションだって、決して品質が悪すぎるわけではありません。
無駄にコストをかけないようにしてそれなりの質のものを安く提供出来るようにしているだけです。
タイニーハウスについてもそういった流れの中にあると思います。
ついに価格帯が発表!
断捨離ブームや震災後の暮らし方見直しの機運もありつつ、タイニーハウスのムーブメントが来る!
と思いながら、早1~2年、正直なところムーブメントは前よりもしぼんでしまったのかなという印象ではあります。
(単純に自分の興味が薄れて、そういった界隈から無意識に離れてしまっているだけなのかもしれませんが。)
無印さんの小屋も、まだコンセプトモデルの段階であって商品化も価格も決まっていない、という状況のまま長らく音沙汰がありません。
・・・
やはり、安く家を持つなんてことは無理なのか・・・
・・・
諦めかけたそのとき・・・!!
なんと!続報が!!
https://www.muji.com/jp/mujihut/
ついに商品化の目処が立ってきたようです。
2017年秋以降に本格販売に関する発表が再度行われるようです。
僕が一番気にしていた「価格」についてもリンク先で発表されています。
あくまでも最低金額の場合についてですが、
どうやら日本の平均年収より安いぐらいには収まるみたいですね。
個人的な直感として激安とまでは思わないのですが、このあたりの価格帯ならで実現出来るのであれば35年ローンよりは遥かに現実的な金額ですよね。
耐久年数も気になるところですが、実家に土地ならある!という僕としては選択肢のひとつに入れたい物件かなと思っています。
さあ、皆さんは小屋で暮らせますか?
ではでは。
![350万円で自分の家をつくる[改訂カラー版] 350万円で自分の家をつくる[改訂カラー版]](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/51obMhHqnXL._SL160_.jpg)
- 作者: 畠山サトル
- 出版社/メーカー: エクスナレッジ
- 発売日: 2015/02/12
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログ (2件) を見る

スモールハウス 3坪で手に入れるシンプルで自由な生き方 (DO BOOKS)
- 作者: 高村友也
- 出版社/メーカー: 同文館出版
- 発売日: 2012/08/29
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- 購入: 2人 クリック: 249回
- この商品を含むブログ (9件) を見る

- 作者: YADOKARI
- 出版社/メーカー: 三輪舎
- 発売日: 2016/03/28
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログを見る
コメント