人類だって、冬は冬眠してても良いじゃない

当ページのリンクには広告が含まれています。

こんにちは、こやぷよ(@coyapuyo)です。

気温もグッと上がって春ですね。

京都の桜

懲役40年にも及ぶ労働が始まる新社会人のワクワクも、

炎上案件が始まる大人たちのドキドキも、

素敵な未来が待っている予感がする春の季節の訪れです。

正直嬉しいです。

もう何度か記事でも主張しているのですが、冬は行動力が鈍って困ります。

断っておきますが、行動力は元々ありませんが、ない行動力がさらになくなるということですからね?

そんな今年の冬も、もう終わりと言って良いでしょう。

目次

暖かくなってきたら動けるようになってきた

朝、布団から出るのも楽です。

服を脱いでシャワーに向かうのも億劫ではなくなります。

風呂場と身体があたたまるのを待つ必要もありません。

上着にコートに、着込む必要がありません。

もうね、全然効率が違います。

部屋で過ごすときも冬は布団にくるまって凌いでいます。

あわせて読みたい
季節によってこんなに違いがあるんだと認識した話 こんにちは、こやぷよ(@coyapuyo)です。 タイトルの通りで、 「季節によってこんなに違いがあるんだ」と認識したというお話です。 そりゃあ違うだろうけど、具体的に...

今、春になり、徐々に机に向かえるようになってくる実感があります。

寒いと自然に避けてしまうんですよね。

ほとんど無意識ですけども。

冬に合わせてた行動をすべきじゃないか

といった訳で、

冬は何かをするには向いていないなとしみじみ思います。

スマホのCPUって、スリープ中は文字通り眠っていて、省電力で動作するようになっています。

それは、人が使っていない間にも全力で電気を食っていてももったいないだけだからです。

常に全力でいることが素晴らしい訳でもないでしょう。

人間も思い切って冬眠してみても良いのでは?

と思いたくなります。

とか言っておいても現実問題は・・・

・皆が眠っている間の社会インフラをどうするのか

・冬眠場所や環境、安全をどうするのか

といった巨大過ぎる問題があるので皆が一斉に実施するのは不可能なんでしょうけども。

でもですよ、冬眠は不可能だとしても!

現代では割りと無自覚かもしれませんが、人間は季節の影響をかなり受けている、という事実はあるわけです。

なので、これを空調その他で無理に年中同じ環境にしようとするよりも、ある程度は受け入れても良いのかなとも思います。

冬に行動的になれないのなら、冬はゆっくり休み気味にして、内省の機会を多くとると割り切ってしまえば良いんじゃあないでしょうか。

うまく言えないのですが、季節によってスタイルを変える方が良いような気がしてきているんです。

○○の季節は~だから、~しない。と決めてしまうとかね。

農家さんなんかは元々わりとこういう考え方なんじゃないでしょうか、シーズンで作る作物が変わり、オフシーズンに別の仕事をすることもある。

都会のサラリーマン、しかもIT業界なんかにいると、季節ごとにスタイルが変わることはほとんどありません。

むしろ、激務すぎて、ああ、世の中は今日がクリスマスなのか、とか会社と家を往復している知らない間に季節が流れていたなんてこともザラにありますからね。

季節ごとの行動目標や、役割を決めてみるのも良いかもしれませんね!

ではでは。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次