無職には旅をさせよ、台湾編。SIMカードGET作戦

IMG_20151218_201600

こんにちは、こやぷよ(@coyapuyo)です。

僕のような人間がフラフラと台湾旅行なんて出来るのも、

インターネット様の力があってこそです。

現地で困ることがあってもすぐに調べることが出来ますし、

ネットがなければ、僕なんか海外に放り投げられたら行きていけません。

当然、台湾でもネット回線の確保を再優先に考えましたよ、ええ。

という訳で、今日はSIMカードについてGETについてお話を。

目次

海外インターネット手段

海外でネットを使うには、

・日本出発時に現地用のモバイルWiFiルーターを借りて行く

・SIMフリー端末に、現地のSIMカードを指して使う

・現地の公衆WiFiスポットやホテルの無線LANを利用する

(台湾の場合は、iTaiwanというサービスがあります。)

僕は、

・一番安くつく

・荷物がかさばらず、電源の二重管理も不要

・せっかくSIMフリー端末を持っている

という理由からSIMカードを購入することにしました。

台湾の周波数事情

台湾LTEの周波数Bandについては以下のページを参考にしました。

自分の持っているSIMフリースマホが対応している通信会社を選ぶようにしましょう。

https://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/1503/30/news037.html

台湾では、1800MHz帯(Band3)が使われており、それに加えて

メインを700MHz帯(Band28)にしている会社と

900MHz帯(Band8)にしている会社があるような感じですね。

僕の所有するSIMフリー端末「Huawei Ascend Mate7」が

対応する周波数は以下の通りです。


LTE : B1/B2/B3/B4/B5/B7/B8/B19/B20/B40


この情報を踏まえると、Mate7と最も相性が良いのは、

「中華電信」

ということになりますね。

SIMカードの買い方と注意点

ネットが使えない時間帯

SIMカードを買う場合は、当然SIMカードを買うまではネットが使えません。

つまり、

・SIMカードの買い方

・入国審査の仕方

等は、到着してからネットで調べることは難しいので、

不安がある場合は、事前に十分調べておいた方が良いと思います。

(モバイルWiFiルーターを日本で借りていく場合は、

飛行機が着いたときからすぐにネットを使うことが出来るので、

現地でトラブルになりにくいというメリットがありますね。)

キレイな文章じゃなくても単語で購入可能

日本語対応のスタッフさんがいるところもあるようですが、

そうでない場合でも単語で、

「SIMカード」

「3Days」

ぐらい言っておけば購入出来ます。

あとは、そのケータイはSIMフリーかと聞かれるので、

「Yes、SIMフリー」とでも言っておけばよいです。

中華電信の場合は、APN設定もデフォルトで入っていて、

特に設定しなくても使えるようになりました。

端末の再起動ぐらいはした方がよいですけどね。

ID情報が必要

そして、結構重要な罠があるのが、

SIMカードの購入の際に「免許証が必要」だ、ということです。

そう、「パスポート以外にも」です。

「IDカードを持っているか」と聞かれるので、

日本国内の免許証等、顔写真入りのIDカードを提示しましょう。

海外で免許証を紛失するのは怖いので、

意図的に持って行かない方もいるかもしれませんが、

こんなところで必要になったりするんですよね。

(個人的には、

パスポートがあるんだからそれで十分なのでは?

と思っちゃいますが)

通信速度

大変ありがたいことにデータ容量の制限はありません。

空港で購入の旅行者向けのみの特別プラン。

日本への観光客向けにもこの辺りは見習って欲しいところですね。

Screenshot_2015-12-15-23-11-06

最高速度こそあまり出ていませんが、

プラチナバンドを使っていることもあり非常に安定しています。

圏外になることはありませんでした。

過去にマレーシアで購入したときには、

・最高速度は早かったものの屋内で途切れやすい

・購入するときも買いにくい雰囲気

・プランがわかりにくい

と感じることがあったので、

「IDカードが必要という難点」だけ目をつぶればかなり利用しやすいですね。

あわせて読みたい
Huawei Ascendmate7をマレーシア海外SIMで使ってみた SIMフリー端末であるHuawei Ascendmate7を マレーシアの現地SIMで運用してみました。 使用したカードはMAXIS(HotLink)のカードなので、 【使用している周波数帯は以下...

ではでは。

次回はコチラ

あわせて読みたい
無職には旅をさせよ、台湾編。地下鉄路線の動線 こんにちは、こやぷよ(@coyapuyo)です。 台湾の地下鉄(MRT)は結構キレイです。 切符のシステムも分かりやすいタッチパネルだし、 (新幹線は除く) 案内表示もしっ...

前回

あわせて読みたい
無職には旅をさせよ、台湾編。地下鉄路線の動線 こんにちは、こやぷよ(@coyapuyo)です。 台湾の地下鉄(MRT)は結構キレイです。 切符のシステムも分かりやすいタッチパネルだし、 (新幹線は除く) 案内表示もしっ...

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次